JIN-仁- 完結編。第九話
歴史の修正力に必ずしもあがらえないわけではない!仁は坂本龍馬暗殺を避ける歴史を望み、咲と佐分利裕輔を伴って京都を目指した。咲はもちろんだが、佐分利を伴うのは医師としての腕がたしかなのもあるが、歴史の修正力によって自分に何かあった場合のためでもある。あの強烈な頭痛に見舞われたら自分は何もできない・・。
龍馬に会いたい!仁は強い決意を秘めて京を目指していたが・・。龍馬はすでに手配書が出回っているほどの罪人扱いだった男。実は隠れ潜んでいてそう簡単には見つからないとはまだ知らない。
たとえ大政奉還が成功して無血で革命がなったといっても、幕府にしてみれば政権を返してしまったわけで、幕府の人間にとっては龍馬に対する見方は罪人どころか自分達の誇りと地位を奪った憎憎しい輩としてしか写らない。
かといって龍馬の味方であった薩摩や長州も、確実に武力倒幕したかったのに、大政奉還でそれが見事にはずされてしまったのだ。龍馬のやっていることはさぞ裏切り行為とうつってもしかたがない。確実に仕留めておかなければ徳川はまた芽を吹き返すだろうことを恐れていたのだから・・。
道中立ち寄った宿街で偶然、橘恭太郎と出会う仁達。兄の出現に特に驚く咲だったが、家に帰ってはどうだ・・?と恭太郎の言葉や態度になにやら深刻なものを感じるのだった。「咲をよろしくお願いします。末永くよろしくお願いします・・。」恭太郎が見送るときに言った言葉は鈍感な仁にはわからなかったが、恭太郎の決心が隠されていたのだ。
新政府の体制や人選を薩摩に提案する龍馬。龍馬はあいかわらず日本の未来のために知恵をしぼり奔走していたが、その新政府の人選に自分の名前は入れていなかった。「わしゃそろそろ、こういうことから身を引こうとおもうとるがじゃ。世界の海縁隊でもやろうかのう。」龍馬は西郷と大久保にそう言った。海援隊ではなく海<縁>隊。。世界中の女子達に会いに行きたいと龍馬は熱弁していた(笑)仁が歴史に関わったことで変な様子になってしまったね(笑)
だが、ずっと龍馬を護衛してきた東修介は、そんな龍馬を微笑ましく見ていたのだ。最初、龍馬の事を嫌悪していた東だったが、今では龍馬の心根と壮大さに感銘し、いっしょに海<縁>隊の世界の海に乗り出すと思っていたのだ。。
しかし。大久保はそんな龍馬を憎憎しげに見つめる。これ以上龍馬にかき回されるのはごめんだ・・。西郷は大久保の心を見越して待ったをかけるが・・。
一方。京の寺田屋で宿をとった仁達一行。そこを拠点に日々龍馬を探し歩くが、当てもなくどこにいるのかも知らず、しかも本人自体も逃げ回っている状態なわけで、知っている人間がいても場所を教えてくれるはずもなかった。仁は大政奉還がなって少しののちに龍馬暗殺が起きるという知識があったので気持ちばかりが焦る。だが、土佐藩邸にいっても追い返される始末ではどうすることもできない・・。
だが!仁は東と偶然出会うことができたのだ!これで龍馬に会える!
しかし。大久保は幕府の見廻組に龍馬の居場所を密告していたのだ・・。刻一刻と歴史のとうりに龍馬暗殺は近づいている。
史実の龍馬暗殺は見廻組とされているが、他の説が色々でてしまうのは龍馬特有の立ち居地所以であろう。暗殺という呼び名でこの事件が呼ばれている以上は、何か単純ではなかったからでは?と思ってしまうのもしかたがない。この謎がまた、幕末の魅力でもあるのだ。
仁達は龍馬と再会できた。「ひさしぶりじゃのう!先生!」龍馬もうれしそうだ。あの時、仲たがいしてしまった以来であったから、ふたりはこの再会をどんなに待ち望んでいただろう。だが仁は、「いますぐ京都をでましょう!」とせわしい。そこへ中岡慎太郎も登場してしまったからややこしくなった。中岡は龍馬と同じタイミングで薩長同盟を考えていたりと頼もしき男で龍馬と盟友関係にある土佐の志士だ。幕末ファンなら飛び上がって喜んでしまうようなふたりだが、仁にとってはそこまで頭が回らない。ともかく近江屋から寺田屋に場所を移すとこまではこぎつけた仁。
寺田屋に移って、中岡は龍馬と親しげな挨拶をかわしそこを出る。帰り道に薩摩なまりの怪しげな集団を見かけた中岡は彼らに近づくが、その瞬間に惨殺されてしまった(泣)龍馬と共に暗殺される史実とは違う場所で・・。歴史の修正力は確実に龍馬暗殺へと向かっているのか!?
五人は軍鶏料理をしこたま楽しんだが、東は護衛に寺田屋の外へ行き、咲と佐分利はふたりきりにして欲しいと頼む龍馬によって、その部屋は仁と龍馬ふたりきりになった。
「・・先生?わしゃ昨日殺されるはずだったかえ?そんで先生はわざわざ京くんだりまでわしを守りにきてくれたがかえ?」「・・だって約束したじゃないですか。」仁の笑みで龍馬も苦笑いし目を細めた。「まっこと、まっこと先生は・・。ところで先生、わしはここらでおらんなってもええかえ?」「えっ!?」「もうこのへんで国に関わるのはやめてもええかえ?」「・・そういうことですか。なんで私にそんなことを?」「先生はわしの道しるべだったきにゃあ。」その言葉は仁にとって、とてもうれしい響きだった。
龍馬はよくわからないまま攘夷派の志士になった時、仁がコロリの治療をひとりで奮闘しているのをみて、自分が正しいと思ったことをやる勇気をくれたと言う。そして、長州と幕府の戦の時も自分に言ってくれた・・。「先生はわしにとって夜の海に光る道しるべじゃ。」龍馬の言葉はうれしかった。でも、それが仁には別れの言葉に聞こえてしまうのだ・・。「龍馬さん。私は。私は龍馬さんの声に導かれてこの・・!」その時!仁にあの頭痛が襲う。龍馬本人を目の前にしても、こういう直接的な歴史の修正力が仁を襲うのだ!あまりの激痛にのたうちまわる仁を見て龍馬は、「咲さんを連れてくるき!」部屋を出て行く。咲が部屋に飛び込んでくると、仁は龍馬の居場所を尋ねた。「水を汲みに。」
龍馬が下に降りると、怒声と刀同士の切り結ぶ音が激しく聞こえる。「ほたえなや!」見ると東が幕府の役人数人と斬りあっているではないか!龍馬は飛び出していくが!ひとりの足を切り裂いた東の身に、もうひとりの役人の刀が斬りつける。「なにをしてるがじゃ!!」龍馬の叫びに東も叫んだ。「来ないでください!!逃げてください!」龍馬には刀も銃も今手元にはなかった。そこへ!ギラリと光る刀が龍馬の目の前にかざされた!持ち主は橘恭太郎!「恭殿・・。咲さんと栄さんを人質に取られたがかえ?わしを斬ったら死ぬつもりかえ?・・まことにそれしか道はないがかえ!?」龍馬の問いにも、恭太郎の目は血走っていたのだ。「兄上!」「恭太郎さん!」仁も咲に肩を担がれながら降りてきていた。「ごめん!!」恭太郎の振りかざされた刀を、飛び込んだ東の刀が間一髪はじく!「やめろー!!」仁は龍馬の傍に駆け寄っていた。そこへまた、役人が龍馬に向かってくるのだ!東は刀を回した!その刀身は龍馬の額をザックリ切り裂いていたのだ・・!その龍馬の血が仁の顔面にバッと振りかかる!場は沈黙した。「・・龍馬・・さん。」龍馬はその場に倒れていたのだ・・。
龍馬に会いたい!仁は強い決意を秘めて京を目指していたが・・。龍馬はすでに手配書が出回っているほどの罪人扱いだった男。実は隠れ潜んでいてそう簡単には見つからないとはまだ知らない。
たとえ大政奉還が成功して無血で革命がなったといっても、幕府にしてみれば政権を返してしまったわけで、幕府の人間にとっては龍馬に対する見方は罪人どころか自分達の誇りと地位を奪った憎憎しい輩としてしか写らない。
かといって龍馬の味方であった薩摩や長州も、確実に武力倒幕したかったのに、大政奉還でそれが見事にはずされてしまったのだ。龍馬のやっていることはさぞ裏切り行為とうつってもしかたがない。確実に仕留めておかなければ徳川はまた芽を吹き返すだろうことを恐れていたのだから・・。
道中立ち寄った宿街で偶然、橘恭太郎と出会う仁達。兄の出現に特に驚く咲だったが、家に帰ってはどうだ・・?と恭太郎の言葉や態度になにやら深刻なものを感じるのだった。「咲をよろしくお願いします。末永くよろしくお願いします・・。」恭太郎が見送るときに言った言葉は鈍感な仁にはわからなかったが、恭太郎の決心が隠されていたのだ。
新政府の体制や人選を薩摩に提案する龍馬。龍馬はあいかわらず日本の未来のために知恵をしぼり奔走していたが、その新政府の人選に自分の名前は入れていなかった。「わしゃそろそろ、こういうことから身を引こうとおもうとるがじゃ。世界の海縁隊でもやろうかのう。」龍馬は西郷と大久保にそう言った。海援隊ではなく海<縁>隊。。世界中の女子達に会いに行きたいと龍馬は熱弁していた(笑)仁が歴史に関わったことで変な様子になってしまったね(笑)
だが、ずっと龍馬を護衛してきた東修介は、そんな龍馬を微笑ましく見ていたのだ。最初、龍馬の事を嫌悪していた東だったが、今では龍馬の心根と壮大さに感銘し、いっしょに海<縁>隊の世界の海に乗り出すと思っていたのだ。。
しかし。大久保はそんな龍馬を憎憎しげに見つめる。これ以上龍馬にかき回されるのはごめんだ・・。西郷は大久保の心を見越して待ったをかけるが・・。
一方。京の寺田屋で宿をとった仁達一行。そこを拠点に日々龍馬を探し歩くが、当てもなくどこにいるのかも知らず、しかも本人自体も逃げ回っている状態なわけで、知っている人間がいても場所を教えてくれるはずもなかった。仁は大政奉還がなって少しののちに龍馬暗殺が起きるという知識があったので気持ちばかりが焦る。だが、土佐藩邸にいっても追い返される始末ではどうすることもできない・・。
だが!仁は東と偶然出会うことができたのだ!これで龍馬に会える!
しかし。大久保は幕府の見廻組に龍馬の居場所を密告していたのだ・・。刻一刻と歴史のとうりに龍馬暗殺は近づいている。
史実の龍馬暗殺は見廻組とされているが、他の説が色々でてしまうのは龍馬特有の立ち居地所以であろう。暗殺という呼び名でこの事件が呼ばれている以上は、何か単純ではなかったからでは?と思ってしまうのもしかたがない。この謎がまた、幕末の魅力でもあるのだ。
仁達は龍馬と再会できた。「ひさしぶりじゃのう!先生!」龍馬もうれしそうだ。あの時、仲たがいしてしまった以来であったから、ふたりはこの再会をどんなに待ち望んでいただろう。だが仁は、「いますぐ京都をでましょう!」とせわしい。そこへ中岡慎太郎も登場してしまったからややこしくなった。中岡は龍馬と同じタイミングで薩長同盟を考えていたりと頼もしき男で龍馬と盟友関係にある土佐の志士だ。幕末ファンなら飛び上がって喜んでしまうようなふたりだが、仁にとってはそこまで頭が回らない。ともかく近江屋から寺田屋に場所を移すとこまではこぎつけた仁。
寺田屋に移って、中岡は龍馬と親しげな挨拶をかわしそこを出る。帰り道に薩摩なまりの怪しげな集団を見かけた中岡は彼らに近づくが、その瞬間に惨殺されてしまった(泣)龍馬と共に暗殺される史実とは違う場所で・・。歴史の修正力は確実に龍馬暗殺へと向かっているのか!?
五人は軍鶏料理をしこたま楽しんだが、東は護衛に寺田屋の外へ行き、咲と佐分利はふたりきりにして欲しいと頼む龍馬によって、その部屋は仁と龍馬ふたりきりになった。
「・・先生?わしゃ昨日殺されるはずだったかえ?そんで先生はわざわざ京くんだりまでわしを守りにきてくれたがかえ?」「・・だって約束したじゃないですか。」仁の笑みで龍馬も苦笑いし目を細めた。「まっこと、まっこと先生は・・。ところで先生、わしはここらでおらんなってもええかえ?」「えっ!?」「もうこのへんで国に関わるのはやめてもええかえ?」「・・そういうことですか。なんで私にそんなことを?」「先生はわしの道しるべだったきにゃあ。」その言葉は仁にとって、とてもうれしい響きだった。
龍馬はよくわからないまま攘夷派の志士になった時、仁がコロリの治療をひとりで奮闘しているのをみて、自分が正しいと思ったことをやる勇気をくれたと言う。そして、長州と幕府の戦の時も自分に言ってくれた・・。「先生はわしにとって夜の海に光る道しるべじゃ。」龍馬の言葉はうれしかった。でも、それが仁には別れの言葉に聞こえてしまうのだ・・。「龍馬さん。私は。私は龍馬さんの声に導かれてこの・・!」その時!仁にあの頭痛が襲う。龍馬本人を目の前にしても、こういう直接的な歴史の修正力が仁を襲うのだ!あまりの激痛にのたうちまわる仁を見て龍馬は、「咲さんを連れてくるき!」部屋を出て行く。咲が部屋に飛び込んでくると、仁は龍馬の居場所を尋ねた。「水を汲みに。」
龍馬が下に降りると、怒声と刀同士の切り結ぶ音が激しく聞こえる。「ほたえなや!」見ると東が幕府の役人数人と斬りあっているではないか!龍馬は飛び出していくが!ひとりの足を切り裂いた東の身に、もうひとりの役人の刀が斬りつける。「なにをしてるがじゃ!!」龍馬の叫びに東も叫んだ。「来ないでください!!逃げてください!」龍馬には刀も銃も今手元にはなかった。そこへ!ギラリと光る刀が龍馬の目の前にかざされた!持ち主は橘恭太郎!「恭殿・・。咲さんと栄さんを人質に取られたがかえ?わしを斬ったら死ぬつもりかえ?・・まことにそれしか道はないがかえ!?」龍馬の問いにも、恭太郎の目は血走っていたのだ。「兄上!」「恭太郎さん!」仁も咲に肩を担がれながら降りてきていた。「ごめん!!」恭太郎の振りかざされた刀を、飛び込んだ東の刀が間一髪はじく!「やめろー!!」仁は龍馬の傍に駆け寄っていた。そこへまた、役人が龍馬に向かってくるのだ!東は刀を回した!その刀身は龍馬の額をザックリ切り裂いていたのだ・・!その龍馬の血が仁の顔面にバッと振りかかる!場は沈黙した。「・・龍馬・・さん。」龍馬はその場に倒れていたのだ・・。
この記事へのコメント